投稿

運転手の熱中症💦

枚方公園の作業療法士の A です。 今年も暑い日が続いていますが皆さん体調はいかがですか? 暑さで身体がだるいことが増えたと思います😔 話は変わりますが、枚方公園のスタッフは車を運転して訪問する者がほとんどです。 訪問が終了して車に乗ると車内は蒸し暑くなっています。気温が高い日の車内温度は 50-60 ℃ まで上昇するようです😥   エアコン入れると徐々に温度は低くなりますが、エアコンを入れても熱中症になる可能性は あるようです。 例 1 エアコンをつけると湿度が下がり乾燥する、風が身体にあたる→水分が蒸発する→脱水状態 にな る→熱中症になる   例 2 車の運転には集中力が必要 → 集中すると緊張状態になる → 呼吸数が増える → 体温が上昇する → 水分が蒸発する → 脱水症状になる → 熱中症になる 上記のようにいつのまにか熱中症になります! ごく軽度の脱水状態でも集中力が低下して運転に正しい判断ができなくなる恐れがありま す。そのため、水分や塩分を補給しながら予防したいものです😤 最近は交通事故のニュースが多いため運転には十分に注意して訪問に行きたいと 思います 🚗💨

5月病と自律神経の関係:リンパマッサージを活用した対策方法

  こんにちは、皆さん!!!理学療法士の宮藤です😄   今回は、 5 月病と自律神経の関係についてお話しし、その対策方法の 1 つとしてリンパマッサージを紹介したいと思います。   さて、 5 月病と自律神経の関係について詳しく見ていきましょう。 5 月病と自律神経の関係を考える上で重要なのは、季節変動と自律神経のリズムの関係です。春は気温や日照時間が増え、体内時計やホルモンバランスに影響を与えます。   春から初夏にかけて多くの人々が経験する現象です。 この状態は、長い冬の間に蓄積された疲労やストレスがピークに達し、身体や心にさまざまな不調をもたらすものです。 一方、自律神経は、体内の機能や調節を制御する重要な役割を果たしています。 具体的には、春になると交感神経(活動的な状態を促す)が優位になり、副交感神経(リラックス状態を促す)が相対的に低下します。 このバランスの乱れが、 5 月病の症状を引き起こす可能性があるのです。 では、リンパマッサージがどのように 5 月病の対策に役立つのか見ていきましょう。   リンパマッサージは、リンパ液の流れを促進させることで、老廃物の排出や免疫機能の向上を助けます。また、リンパマッサージはリラックス効果もあり、副交感神経の活性化を促すことが知られています。 リンパマッサージには以下のような効果が期待できます! 1. 血液循環の促進 : リンパマッサージは血液循環を改善し、酸素や栄養素の供給を増加させます。これにより、疲労感の軽減や身体のリフレッシュが図られます。 2. ストレス緩和 : リンパマッサージはリラックス効果をもたらし、ストレスホルモンの分泌を抑制することが知られています。その結果、不安やイライラ感の軽減につながるでしょう。 3. 免疫機能の強化 : リンパマッサージは免疫機能をサポートし、体内の毒素や老廃物の排出を促進します。   これらにより、体内のバランスを整え、疲労回復に役立ちます。 私たちはリンパマッサージとストレッチを合わせたりゅうじんマッサージを行っています。リンパを流し、ストレッチにて筋肉をほぐし関節可動域を上げて、より動きやすくし身体の老廃物の排出を促進していくマッサージになります。   ご利用者様からは気持ちと身体

立木観音へ行ってきました!

 立木観音は滋賀県、大津市にあります。 ただ、本堂までは約800段の階段を上らなければならず、かなりの覚悟が必要です! 上り始めは石段を数えながら調子よく上れていましたが、直ぐに数える余裕もなくなってしまいました。(しんどくなれば、立ちながらですが、休憩できるスペースはありますので安心してください) 上っている途中では、引き返す方も見かけるなど諦めの気持ちもありましたが、お年寄りや、子供を抱っこしたお母さんも頑張って上っている姿を見かけると「自分も頑張って上りきろう」と気持ちが前向きになりました! 本堂までたどり着くと、セルフサービスでお茶やゆず茶をいただけます。(これがかなり癒されます)料金はお気持ち程度で。 最後に、立木観音は空海が42才の厄年に開いたとされる寺院であることから、厄除けのご利益が得られ、他府県からも多くお参りに来られるようです。

2023年 1月 さあやるぞ!

イメージ
皆様 2023年 ☆彡 今年もりゅうじん訪問看護STを宜しくお願い致します! 🙇 枚方・交野 事業所合同の2023年の取り組み ・いつも笑顔で訪問をする。(明るい雰囲気を大切にする)😁😊😄 ・健康に過ごす。💪🏃 (早寝早起き・生活リズムを整える) ・報連相の徹底 👂👄👀📝📢 (スタッフ間のコミュニケーションを大切に) ・初心を忘れず仕事に取り組む ⌚🎒🚙🏍🚴 看護師6名・理学療法士4名・作業療法士1名・事務員2名  (うち育休2名) スタッフからの声を拾い事業所の取り組みとしました。 そんな私は、 『働きやすい職場にするため、報連相をきちんと聞き、発展に貢献できる リーダーをめざします❗』 読んで下さったケアマネさん。スタッフに職場はどう?と尋ねてみて下さい。 ここ3年退職者がいない職場で、5年以上が5名 3年以上が5名 3年以下3名 訪問に出てしまうとなかなか顔を合わせることが少ないのですが とても朗らかで人を思う気持ちが強い人たちの集まりです。💓👦👧👨👩 訪問看護の仕事を考えておられるかた! 素敵な人間が集まっています。どうぞ、りゅうじん訪問看護STのドアをたたいて ください。 楽しいスタッフと 年末久しぶりに枚方・交野・門真事業所の合同忘年会をおこないました。 長い間マスクをしていて、皆のとても素敵笑顔を見ていなかったのですごく嬉しかったです ご利用者様、ケアマネさん、もしかしたらスタッフのマスクを外した顔 初めてみたわ~という声が聞こえそうですね😋 2023年 りゅうじん訪問看護ステーションを宜しくお願いいたします💪🐇🐰 1月担当 看護師 T

はじめまして!りゅうじん訪問看護ステーション枚方公園です💁

イメージ
はじめまして😄初投稿をさせて頂くりゅうじん訪問看護ステーション枚方公園の事務員Tです😄 令和2年5月18日に枚方市高田から枚方市伊加賀北町へ引っ越して来ました🙌 京阪枚方公園駅から徒歩5分の所に事務所はあります。 スタッフ総勢14名で交野事務所と行き来しながら元気に働いております! おかげ様で依頼も多くスタッフ達は大忙しです💪 枚方公園事務所は高台にあるマンションの4階にありロケーションは最高です🙆 近隣には目と鼻の先にひらかたパークがあります🎆 毎日絶叫マシンの方向から聞こえる「きゃ~💥」の悲鳴を聞きながら仕事に勤しんでおります😅 枚方市は東海道56番目の宿場町として栄えた町なんです✨ 徳川家康が定期的に宿泊したとされている宿もあるそうです😲 京街道では地域の人達によって町おこしの一環で定期的にイベントも行われています! お洒落な町屋カフェやショップも増えました🎵 枚方市の有形文化財に指定された枚方宿は船待ちの宿として江戸時代に賑わっており、平成9年まで料亭を営んでいましたが現在は「市立枚方宿鍵屋資料館」として開館していますので興味のある方は是非行ってみて下さい🏃 💁枚方PR大使の川崎麻世さんにもバッタリ会えるかもしれませんよ😁 実際、私もお会いしたことはありませんが・・・ 枚方市はとても住みやすく環境の良い場所です✨そのような場所で仕事をさせてもらい感謝しております😊 是非共、遊びに来てください🙋 りゅうじん訪問看護ステーション枚方公園を宜しくお願い致します🙏   ベランダからの景色は正面にひらかたパーク、北側には高槻の山と枚方大橋が見えます。 有形文化財 「市立枚方宿鍵屋資料館」